【YouTubeサムネイル講座】サムネ画像はチャンネルの看板!基本を勉強しよう!

画像制作
スポンサーリンク

こんにちは!CTです!
YouTubeチャンネルを運用しているけどサムネ画像は初期設定…という方も多数いらっしゃるかと思います。

ちょっとまって、それはもったいない!

動画のサムネイルは「動画の顔」です。
視聴者はYouTubeリストに出てくる【サムネイル+動画タイトル】のみ判断材料がありません。
どの配信者もサムネ画像に力を入れており、初期設定のままでは到底勝てません。
少しでも他チャンネルと差別化が図れれば、クリックされるきっかけも増える=視聴回数が伸びる可能性も出てきますよね!

これからYouTubeチャンネルを頑張りたい!
配信してるけど、閲覧数が少ないんだよな…

そうお悩みの配信者さまは必見!
サムネイル画像の作り方・コツを習得していってくださいね(^o^)

1.Youtubeサムネイルの基本

動画にはサムネイルを設定する事ができます。
YouTube Studio(ブラウザ / iOS or Android)にて簡単に設定する事が出来ますので、動画をUPした際には必ず設定しましょう!

◆画像サイズ

YouTubeの推奨サイズは「1280x720ピクセル」

Youtube推奨サイズは「1280x720ピクセル」ですが、私は基本的に「1920x1080ピクセル(フルHD)」で作成しています。
※アスペクト比は16:9

個人的には推奨サイズよりフルHDで作成したほうがいいかなと思います。
PC表示で綺麗に表示されますし、今後端末側の性能が上がる事も考えると「1920x1080」での作成をお勧めします。

◆データ形式

「JPG」「PNG」で作成しましょう。

◆容量

上限は「2MB」です。
容量超過するとUP出来ませんので、書き出し時に注意してください。

以上がサムネイル画像のレギュレーションになります。
基本を把握した所で「サムネ画像制作時のポイント・注意点」に移りましょう!

2.制作時のポイント・注意点

サムネイル画像を制作する際のポイントや注意点などをご紹介します。
この点を意識して作成していただければ、デフォルト設定よりもユーザー反応が改善される可能性も高まりますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

◆ポイント1:文字サイズ

基本的にサムネイルに配置するフォントは大きくはっきりと!
文字サイズが小さいと、PCで閲覧した時には読めてもスマホで「読めんがな…」な場合もありますのでご注意を。
基本的に文字サイズは18ピクセル以上あればスマホでも十分読むことが出来ますよ。

◆ポイント2:重要な要素は大きく、補足要素は小さく配置

あれもこれも重要だから、全部大きく表示したい!
全要素を同じサイズで配置してしまいがちですが、結局何が一番伝えたかったのか不明瞭なサムネ画像になります。

サムネイルで一番重要なのは「この動画で何を一番伝えたいのか」
これがユーザに伝わらなければ意味がありません。
伝えるべきポイントを明確に、一番大きくサムネ画像に配置しましょう。

◆注意点:右下にある「再生時間」

動画一覧ページを見て頂くとわかるのですが、サムネ画像の右下に動画再生時間が表示されていますね。この右下部分へ重要な要素・テキストを配置しないように十分気を付けましょう!

以上の点を踏まえて私が作成したサムネイル画像をお見せいたします。

◆実際に作成したサムネ画像

実際に私が制作したサムネイル画像です。
YouTube実況者さまから依頼を受けて作成した、実際に使われているライブ配信用サムネイル画像です。

このクリエイティブのポイントは3点

  • 何のゲームなのか(人気タイトルである「仁王2」ロゴ・登場人物を配置)
  • 参加型である
  • 誰が配信しているのか(配信主のアイコン配置)

この点を意識して作成しています。
尚、右下の再生時間枠に少し要素が重なりますが、支障がない部分のため問題ありません。

いかがでしたでしょうか?
皆さまのサムネイル画像制作の助けになると幸いです。
次回は「サムネ画像で使える無料ソフト」についてご紹介いたします。

ではまた。

コメント